【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜8分音符を理解する〜

4分音符、2分音符に続き、今回は8分音符です。
 
4分音符は「1」の長さ、
2分音符は「2」の長さ、
今回の8分布は「0.5」の長さです。
こんな形です。
 
棒の上から垂れ下がってる部分は「旗」と言い、2つ以上並ぶと棒の先でつなげて表現します。
 
2つ並ぶと、
こんなかんじ。
 
4つ並ぶと、
こんなかんじです。
 
 
表現の仕方です。
8分音符は「0.5」なので、4分音符「1」を今まで表現していた「ター」の後ろの部分「ー」を「タ」に置き換えます。
 
そうすると「タタ」になります。
 
ですので、
は、「タタ」、
は、「タタ タタ」と表現します。
 
 
次は4分音符との組み合わせです。
 
[a]は、「タタ タタ」(8分音符のみ)
[b]は、「ター タタ」
[c]は、「タタ ター」
です。
 
この3つ([a]、[b]、[c])の組み合わせを基本の3つと思ってください。
すなわち、8分音符は常に「2拍の塊」で見えるように練習します。
 
 
では、これまで出てきた、4分音符「1」、2分音符「2」、8分音符(2拍の塊で見る)の組み合わせ例です。
 
[d]は、「タタ タタ」「ター タタ」「ター ター」「ター アー」
後半の4分音符と2分音符の所も2拍の塊でくくりましたが、そうしなくても大丈夫です。
 
[e]は、「ター タタ「タタ タタ」「ウン ター」「ウン ター」
 
[f]は、「ウン ター」「タタ ター」「タタ タタ」「ウン ター」
 
[g]は、「タタ ター」「ウン ター」「ター タタ」「タタ ター」
 
 
言えましたか?
 
先程も書いたように、8分音符は「2拍の塊」で目に入ってくるようにする事が大事です。
 
「2拍の塊」で目に入ってくる事が、例えば文章を読んでいる時、知っている単語の一つ一つが目に入って来て読んでいくような感じととても似ています。
 
音符の一つ一つをじっくり見るのではなく、知っている塊で目に入れていく読み方が大事です。
 
これもまたメトロノームを使って練習してみましょう。
 
 
8分音符の基本はここまでです。
次回は付点4分音符と8分音符との組み合わせを練習しましょう♪
 
 
【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜8分音符を理解する〜
おわり