指は軽く。

楽器の場合、なるべく指は軽く動かした方が良いのですが、
軽すぎでもダメです。

軽く動かす事を意識しすぎて、動きがゆっくりになってしまう方もいます。

ピアノの場合、ゆっくりすぎると弦をハンマーで叩ききれずに音が鳴らなくなってしまいます。

サックスやフルートの場合だと、キイが閉じる間際の微妙な瞬間があると、音が出にくくなります。

なので、ある程度素早く軽くと言ったところでしょうか。

楽器上ばかりではなく、たまには机の上や膝の上で楽器を演奏するイメージを持って、指を動かしてみるとヒントになります。

指は軽く。」への4件のフィードバック

  1. 素朴な疑問です:
    「楽器演奏」と「器楽演奏」
    って、違いはあるんでしょうか・・・???
    いずれにせよ、楽器/器楽を奏で表現するって、かなりかなり難しいもんですね。。。

  2. ty46さんへ
    >「楽器演奏」と「器楽演奏」
    まず、「楽器」と言うのは、体以外のモノ(音楽を奏でられる)の事を言うのだと思います。
    ピアノ、ギター、サックス、カスタネット、酔っぱらいのオッサンの箸と茶碗、等々。
    そう言う定義ですと、ここでは声は楽器では無いと言う事にしておきます。
    比喩的な表現で、「声も楽器の一部」と言う言い方はしますが。
    次に、「器楽」と言う言葉は編成等を指す言葉だと思います。
    弦楽器、管楽器、打楽器等、フルオーケストラ編成だったりすると「管弦楽」。
    弦楽器だけですと「弦楽」。
    ブラスバンドみたいな管楽器や打楽器だけですと「吹奏楽」。
    日本古来の楽器だけの編成ですと「雅楽」。
    声だと「声楽」。
    と言う風に「楽器」=モノに対して、「器楽」=編成と言う事が言えると思います。
    ですので、「楽器演奏」と言う言葉の意味は、「楽器を使って演奏する」と言う解釈が出来ますが、
    「器楽演奏」と言う言い回しは、正確には「器楽編成による演奏」とでも言いましょうか。
    そんな気がします。
    >楽器/器楽を奏で表現する
    難しいと言うか、楽しいと思います。
    ですが、「楽しいと思える」と言う事は、「レベルに合っている」と言う前提にあるべきかもしれません。
    レベルとかけ離れた事をしてしまうと“辛さ”の方が上回ってしまいます。
    音楽に限らずだと思いますが、「理解しうる難しさ」と言うものは、それが手が届く所、もしくは届きそうな所にあり、そこへ向かって行ける充実感や楽しさがあると思います。
    ですが、「理解できない難しさ」と言うものは、範疇を超えてるものであり、ある意味やっててもつまらないと思います。
    別な言い方をすれば、その前にもっとやるべき事があるはずであり、そのやるべき事をクリア出来ていないが為に出来なかったり、難しく感じたりするのだと思います。
    ですので大事な事は、現時点でのレベルを把握した上で取り組むと言う事だと思います。
    そうすると、理解しうる範囲内でクリアし修得していけるので、充実感と共にともて楽しく学べると思います。
    先日、サックスを初めて1年くらいの生徒さんが、「譜面を見てわかってやっている感じが楽しい」とおっしゃってました。
    楽しさと言うものもいろいろだと思いますが、そう言った内容を理解する事の楽しさを体験・実感すると、なお一層の楽しさが味わえます。
    レベルに合っていて順序よく学んでいけば、その都度クリア出来て、そのクリア出来た事が楽しさであり、喜びであり、充実感だと思います。

  3. ありがとうございます!
    いろいろクリアになりました。
    先生について行って、楽器演奏表現を高めていこうと思います!!

  4. ヒントとなったようで良かったです。
    それで、大事な事を書き忘れていました。
    「器楽」ですが、“歌が入らない楽器だけの編成”と言う意味かもしれません。
    が、違うかもしれません。。。
    ぜひぜひ、音楽を楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA