verve のすべての投稿

【音楽】アドリブの話

「歌ったフレーズを楽器で即座に鳴らせるようにする練習も必要ですか?」の質問を受けました。

んー、難しいところですね。

究極と言うか、突き詰めた所を言うと、それが出来れば本当のアドリブなのですが、リスナーがそれを求めてるかどうかです。

例えば、バップの曲はバップフレーズを期待して聴いてる人が居るので、適度にバップフレーズを入れた方がバップに聞こえますし、聴いている人もイエーイと思えます。

そうすると独自のフレーズよりも気に入ったバップフレーズを格好良く使えるように練習した方が良いかもしれません。

バップじゃないにしても、ジャズであればジャズのフレーズに聞こえないと格好良くはならないので、ではジャズのフレーズに聴かせようと思うと、やはり誰かしらのカッコいいフレーズをコピーしてそのサウンドを自分の物にする練習とか。

メタルの曲であれば、メタルっぽいフレーズをやらないとカッコいいメタルには聞こえない訳で。

要は、これまでに経験をしたフレーズやサウンドの中からしか、自分の言葉は発せないと思うので、アドリブのボキャブラリーを増やす事が大事かと思います。

その為にもカッコいいと思うフレーズをコピーして、それを自分なりに使える様な練習の積み重ねが後々の自分の音楽になると思います。

そう言う事をやり尽くしたのであれば、自分の歌を出す練習でも良いと思います。

それと1つ言える事は、アドリブはその場その場でフレーズを考えてやっている訳ではなく、持っている単語(フレーズ)を自分なりに格好良く繋げる事と思ってください。

ま、その場その場の時もありますが。

文章や会話と同じです。お互いに知っている、又は意味の通じる単語を繋げて初めて会話や文章になるので、会話の中で「プキ」とか、「カペ」とか言っても意味がわからないですよね。

それと同様にジャズの言葉、ブルースの言葉などがあるので、それらを上手に出す事がカッコいいアドリブに聴かせるコツかと思います。

と言う一意見です。

サックス講師:伊藤

 

【サックス】サックスの下唇の巻き方

みなさん、安定した音が出せてますか?

音がふらついたり、ピーだのキーだのリードミス音が出たり、高い音が鳴らなかったり。。。そんな悩みはありませんか?

そんな時のチェック項目はいろいろありますが、とりあえずは下唇の巻き込みをチェックしましょう。

そう言うエラー音が出る方はだいたい巻き込みが足りない方です。

かつての紙媒体の時代から今のネット時代まで、良く目にするのが「巻き込み過ぎない」という文章です。

一旦それは見なかった事にしましょう。

ではどのくらい巻けば良いのかと言うと、マウスピースを咥えないで、単純に下唇を噛んでみましょう。意識せずにです。

ハイ、そのくらいです。

このくらいかな〜?どうかな〜?など考えずに、普通に下唇を噛んでみて、それを同じくらいと思ってください。

エラー音は無くなりますし、スッと構えられるようになります♪

伊藤

【音楽】出来ない理由を探る

「なぜ間違えるんですか?」の質問を受けました。

これは皆さん知りたい問題ですね。

間違えるのにもいろいろな要素があります。

沢山あるので、とりあえず思いつくのは、

 

・テクニック的にどうなのか

単純に自分の持っているもの以上の技術を要するフレーズであれば間違える率は高いですね。

ただ、指の動かし方や、フォームに問題がある場合はわりとすぐに解決出来る場合があります。

 

・音符を追えてるか

ただ単に動かそうとしても行き詰まってしまう場合があります。

音符の並びをスケール・和音・アプローチノートなど、論理的に把握出来てると、頭の中で通り道が出来るので、ある意味外しようが無くなります。

また、フレーズ感、拍子感、拍感、そう言った事をきちんと把握していないとリズムやフレーズが弾きにくくなってしまい、止まったり重たくなったり逆に走ったりの原因にもなります。

 

・曲全体を把握しているか

これは、丸暗記と言う訳ではなく流れですね。

例えば、フレーズをバリエーションなど関連づけで考えられているか。

前後のコードの動きを理解しているか。

 

・響きを把握できているか

単音でも和音でも、その音の立ち位置と言うか響きを知っていると、それも外しようが無くなります。

もっといろいろとあると思いますし、全部を説明しようとすると膨大な量にもなりますし、曲によっても若干変わってくるのでこの辺で。

根本的な練習量と言うものもちろん大事ですが、出来る出来ないが必ずしもその練習量に比例する訳ではなく、「そう思ってたら・そうやってたら出来ないよ〜」的な部分も沢山あります。

そんな皆さんの気付かない部分を我々講師は見つけ出しアドバイスをしております。

元にヴァーヴの発表会などを聴いていると、みなさん少ない練習時間で良く出来てますよね。

それはきちんと把握をして演奏なりをする術を身につけて行ってるからだと思います。

ステージ上ではもちろん緊張なども加わり、ポロッとやってしまう事もありますが、そう言う表面上の事は大したことではありません。

コアな部分をしっかり理解して出来ている演奏などを聴くと嬉しくなってきます。

そう言った音楽をどんどん聴かせてください♪

伊藤

【音楽】音名

楽器を演奏するとき、何を思いますか?

あ、少々漠然としすぎな問いですね。。

 

しっかりと音名を思えてますか?

ただ指使いや動き方で覚えてしまっては、次に繋がらない練習になってしまいます。

曲でもスケールでも和音でも、どんな時でも音名を頭の中で先行させて、そのアウトプットとして指を動かすように心がけましょう。

 

そうする事により、様々な事との関連づけも出来る様になります。

そうすると楽譜がより見えてきたり、楽譜からいろいろな情報を感じられるようになり、それが表現に繋がります♪

伊藤

【音楽】拍感・拍子感

自分の奏でる音楽から「歌」を聞かせたいですよね?

さて、どうしますか?

丁寧に歌いますか?綺麗に歌いますか?

どちらも曖昧な表現ですよね。

 

メロディーを聞かせると言うのはどういう事なのか?

ではメロディーを担当していない場合はどういう風に聞かせるのか?

 

共通点は拍子感や拍感です。

どんなメロディーでも伴奏でも拍や拍子がきちんと聞こえてくるような演奏を心がけると、それが自ずと「歌」に聞こえてきます。

アウフタクトはアウフタクトらしく聞こえ、表拍は表拍らしく聞こえ、裏拍は裏拍らしく聞こえ、1拍目は1拍目らしく聞こえ等々。

それが結果「歌」に聞こえると言う事です。

 

と言う事で、どんなシチュエーションでも心の中で指揮を振りましょう♪