「音楽理論」カテゴリーアーカイブ

「うちで踊ろう / 星野源」× サックス

何やら、youtubeでこの動画と合わせてやるのが流行ってるらしく、生徒さんにリクエストをいただいたのでやってみました。

本当は、どうやったら合わせられるのか、音楽理論的な質問だったのですが、とりあえずは演奏を。

よく載ってる2画面的なのは、スマホでやる系で、ガラケーな私は、こんな感じにしか出来なかったです。。

オブリっぽいところからの、最後はちょっとかぶせ気味な方向性です。
それではどうぞ。

 

音楽的な話しをしてしまえば、このコード進行(Just The Two of Us的な)は、ほぼほぼペンタトニックでオッケィで、色気を出すならば、ドミナントの所でドミナントフレーズと言った感じです。

で、それが何かと言えば、説明が多くなってしまうので、今回は省略です。

【音楽理論】分数コード

『分数コードに法則や規則はあるんですか?』と言う質問を受けました。

ざっくりと、「オン・ベース」と「アッパーストラクチャートライアド」の2種類かと思います。

コード進行上では「オン・ベース」の方が断然多いので、「オン・ベース」の話をします。

 

転回形のとしての分数コード

転回形の場合は、コード内の音をベースに持ってくるだけです。
通常はルート音をベースが弾くと言うルールになってますが、前後のコードによってルートではない方がメロディーとベースラインとの関係性が良い時などに使います。

【例1】

[key of C]
C G Am C
のコード進行の場合、

C G/B Am C/G
とする事によって、ベースラインが「ド シ ラ ソ」と順次進行となり、メロディアスなベースラインとなります。

【例2】

[Key of C]
F G7 E7 Am
の場合、

F G7 E7/G# Am
とする事によって、ベースラインが「ファ ソ ソ# ラ」と、パッシングラインになります。

 

と言うふうに、転回形でベースラインを変える場合に分数コードを用います。
また、メロディーラインとベースラインの禁則進行を回避するためにも変形させたりします。

 

わかりやすくする為の分数コード

【例1】

F/G
のコード

これを分数ではないコードで表記すると、「G79sus4(omit5)」となってしまい、パッと見、とても見にくくなってしまいます。

楽譜は“わかりやすさ”と言う事が重要ですので、「んーー?」となってしまわないような配慮が大事です。

 

ペダルポイントでの分数コード

ペダルポイントを使う際は、上記の両方を念頭に置いておきましょう。

【例1】

[Key of C]
C Cm D7/C Db/C C
のコード進行。

スタンダードジャズナンバーの「On Green Dolphin street」やジャクソン5の「Never Can Say Goodbye」なんかにも使われているこのコード進行です。

【例2】

[Key of Gm]
Am-5/D D7 Gm/D
のコード進行。

Autumn LeavesのBメロ部分の変形です。
ソロ回しの中盤とかでベースラインをペダルポイントにすると盛り上がり感が増します。

 

と言うふうに、ベースラインと言うのは、メロディーとの兼ね合いや、雰囲気を支配したりするので、上手に分数コードを使うことによって音楽を演出する事ができます。

ですので、楽譜上で学ぶだけではなく、鍵盤で分数コードを押さえてみて、その場所場所の分数コードはどうしてそうなっているのかを耳で確かめましょう。

そうする事によって、おいしく分数コードが使えるようになります。

【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜8分音符を理解する〜

4分音符、2分音符に続き、今回は8分音符です。
 
4分音符は「1」の長さ、
2分音符は「2」の長さ、
今回の8分布は「0.5」の長さです。
こんな形です。
 
棒の上から垂れ下がってる部分は「旗」と言い、2つ以上並ぶと棒の先でつなげて表現します。
 
2つ並ぶと、
こんなかんじ。
 
4つ並ぶと、
こんなかんじです。
 
 
表現の仕方です。
8分音符は「0.5」なので、4分音符「1」を今まで表現していた「ター」の後ろの部分「ー」を「タ」に置き換えます。
 
そうすると「タタ」になります。
 
ですので、
は、「タタ」、
は、「タタ タタ」と表現します。
 
 
次は4分音符との組み合わせです。
 
[a]は、「タタ タタ」(8分音符のみ)
[b]は、「ター タタ」
[c]は、「タタ ター」
です。
 
この3つ([a]、[b]、[c])の組み合わせを基本の3つと思ってください。
すなわち、8分音符は常に「2拍の塊」で見えるように練習します。
 
 
では、これまで出てきた、4分音符「1」、2分音符「2」、8分音符(2拍の塊で見る)の組み合わせ例です。
 
[d]は、「タタ タタ」「ター タタ」「ター ター」「ター アー」
後半の4分音符と2分音符の所も2拍の塊でくくりましたが、そうしなくても大丈夫です。
 
[e]は、「ター タタ「タタ タタ」「ウン ター」「ウン ター」
 
[f]は、「ウン ター」「タタ ター」「タタ タタ」「ウン ター」
 
[g]は、「タタ ター」「ウン ター」「ター タタ」「タタ ター」
 
 
言えましたか?
 
先程も書いたように、8分音符は「2拍の塊」で目に入ってくるようにする事が大事です。
 
「2拍の塊」で目に入ってくる事が、例えば文章を読んでいる時、知っている単語の一つ一つが目に入って来て読んでいくような感じととても似ています。
 
音符の一つ一つをじっくり見るのではなく、知っている塊で目に入れていく読み方が大事です。
 
これもまたメトロノームを使って練習してみましょう。
 
 
8分音符の基本はここまでです。
次回は付点4分音符と8分音符との組み合わせを練習しましょう♪
 
 
【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜8分音符を理解する〜
おわり
 
 
 




 

【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜2分音符を理解する〜

2分音符に関しては、前回の「〜4分音符を理解する〜」を理解出来てれば、なんてことのない内容です。
 
 
2分音符は白玉に棒が付いた形の名称です。
こんな形です。
 
4分音符がカウント「1」の長さに対して、2分音符はカウント「2」の長さです。
 
例えば、4分音符が2つ続いた「ター ター」の後ろの「ター」が「アー」に変わったと思ってください。
 
休符の時もそうでしたが、伸ばすからと言って、「ターーー」と“ただ単”に伸ばしてしまうと、カウントが取れなくなったり、感じられなくなってしまうので、「ター アー」と2カウント分と言う事を感じれる歌い方で練習します。
 
「ター」も「アー」も同じベクトルで大丈夫です。
 
とは言っても、実際の楽器演奏や歌では、「アー」の部分は凹凸が聞こえないようにしますが、それは最終段階で大丈夫です。
 
ですので、2カウント目(2拍目)の“心の声”をしっかり表現するつもりで自信を持って「ター アー」と歌う練習をします。
 
大事なのは、長さを表現するのではなく、あくまでもカウントです。
 
2分音符が2つならんでいたら、
「ター アー ター アー」です。
 
4分音符の時と同様に、機械的に無機質に出来るようにしましょう。
 
 
次は歯抜けパターンです。
「ウン ウン ター アー」
4分休符は4分音符の回でもやったように「ウン」です。
(「2分休符」と言う記号もありますが、あえてここでは出しません。)
 
 
「ウン ター アー ウン」です。
 
 
次は、4分音符との組み合わせです。
 
a「ター アー ター ター」
 
b「ター ターター アー」
 
c「ター ター アー ター」
です。
 
 
更に、4分音符、4分休符、2分音符の組み合わさせです。
 
d「ター アー ウン ター」
 
e「ター ウン ター アー」
です。
 
出来ましたか?
 
 
次は、付点2分音符(3の長さ)です。
 
「1」(4分音符)と「2」(2分音符)の長さはこれまでに出来きたとおりです。
 
「3」の長さを表すのに
「1(4分音符)+ 2(2分音符)」もしくは、
「2(2分音符)+ 1(4分音符)」で表します。
上記の様に「2(2分音符)+ 1(4分音符)」に玉の部分を曲線(タイ)でつなぐように表記します。
 
もしくは、「付点」を使います。
 
付点とは、付いた音符を1.5倍にする効力があります。
ですので、2分音符に付点を付けて「3」の長さを表します。
世の中の楽譜は、ほぼ付点2分音符で「3」を表現しますので、この見た目になれましょう。
2分音符に付点が付いてたら「3」の長さです。
 
ちなみに「タイ」で繋げなければならないときは、小節線をまたいだ時です。
それの参考はまた次の機会に。
 
 
では、これまで出てきた音符での組み合わせです。
 
f「ター アー アー ター」
 
g「ター ター アー アー」
 
h「ウン ター アー アー」
です。
 
 
次に、4分音符の時と同様、上記の全てをまずは言葉だけで言ってみて、次はメトロノームを使って実践してみましょう。
 
 
♪ 2分音符まとめ
 
いかがでしたでしょうか?
4分音符でも2分音符でも大事なのは、やはりカウントです。
4分音符は常にカウントと同様に発音しますが、2分音符の場合は後ろを伸ばすと言う“罠”があります。
そこを漠然と伸ばしてしまっては、その次のタイミングがわからなくなってしまうので、「ター」と「アー」で2カウントを表現する(感じる)事が大事です。
よく、「休符があるとわからなくなっちゃう」と言う方が居ますが、それも同様の事で、休符をただ休んでしまうからです。
休符は「ウン」音符は「ター」伸ばしは「アー」と言う言葉で、カウントという目盛りを全て埋めていきましょう。
 
 
次回はいよいよ8分音符です。
8分音符を理解できれば様々な曲を楽しめます。
 
 
【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜2分音符を理解する〜
おわり

【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜4分音符を理解する〜

まずは4分音符の練習です。
4分音符は、大抵の曲でカウントや拍でもあり、これからもずーっと基本のモノとなります。
 
 
 
4分音符とは、黒丸に棒が付いた形の音符の名称です。
 
こんな形です。
 
ちなみに4分音符の「4」と言う数字は気にしなくて大丈夫です。
 
「1カウント」の長さと思ってください。
この「1カウント」を「ター」(タアでも可)と読んで(表現して)ください。
 
なので、4分音符が4つ並んでいたら、
「ター ター ター ター」(タア タア タア タア)
です。
 
「タッ」と短く言ったり、ターーーと長く言ってもダメです。
 
これを楽譜に表すと、
こんな感じです。
 
無機質に機械的に言うことを目指してください。
ある意味音楽とは思わずに、“ただそれだけの事”と思います。
 
 
 
次に歯抜けのパターンをいくつかやりましょう。
 
「4分音符(黒丸棒)」と同じ間隔・長さの休みが「4分休符」です。
 
こんな形です。
「あー、見たことある」と言う方も多いと思います。
 
ターと同じ長さの休みで、「ウン」と表現しましょう。
 
先程の
「ター ター ター ター」と同じタイミングで、
「ウン ウン ウン ウン」と言えるようにします。
 
これも「ウッ」や「ン」短く言ったり、「ウーン」と長く言ってはダメです。
 
あ、ここで一つ注意点です。
「音符」「休符」と言う名前ですが、同じベクトルのモノと思ってください。
“表現するもの”・“表現しないもの”と思ってはダメです。
同じ空間を「ター」と「ウン」と呼ぶだけです。
 
 
 
では、「ター」と「ウン」のミックス例をいくつか。
 
 
[b]は、「ウン ター ター ター」
[c]は、「ウン ウン ター ター」
[d]は、「ウン ウン ウン ター」
 
これも無機質に言うだけです。
 
簡単ですよね?
ここまでで「なんだかよくわからないな?」と言う方は、もう一度読み直してみてください。
大事なのは、音楽と思わない事です。
 
 
 
「なんだ、簡単だなー」と思う方は、次の練習へどうぞ。
 
・下記の並びを言ってみましょう。
 
♪答え♪
[e]は、「ウン ター ター ウン」
[f]は、「ター ウン ター ター」
[g]は、「ウン ウン ター ウン」
[h]は、「ター ウン ウン ター」
[i]は、「ウン ター ウン ター」
 
 
出来た!と言うかたは、次のステップです。
 
 
 
ここで、最初に書いた「1カウント」についてです。
「カウント」と言う表現をしましたが、音楽では様々な表現をします。
 
カウント、テンポ、BPM、拍、ビートなど。
全部同じモノと思ってください。
 
正確には、テンポとBPMは、そのカウントを数字化したものです。
その数字化したカウントを正確に表現してくれるのが、メトロノームです。
 
リズムの練習をするにはメトロノームは不可欠です。
人のテンポ感は案外崩れやすいものなので、メトロノームで一定のテンポを刻んで、それに合わせる練習が大事です。
 
メトロノームは、今はそのモノ自体を買わずともスマートフォンアプリで無料のものをダウンロードすると良いです。
 
 
 
それでは次の練習に入ります。
 
そのカウントに合わせて、先程の4分音符課題を歌ってみましょう。
 
テンポが早すぎるとついていくのが大変なので、70くらいにしましょう。
(おそすぎても難しいです)
 
70(昔からの刻みだと72とか)でメトロノームの音を鳴らして、4つ、もしくは8つカウントを聴いた後に、先程のリズムを歌います。
 
4つ、もしくは8つカウントを聴いてから入る理由は、その聞こえてくるタイミングを体に取り込んで、それに乗ってシンクロして歌えるようにする為です。
 
70で出来たら、80、90、100とテンポを上げてみましょう。
 
そうしたら65、60とテンポを落としてみましょう。
 
音ゲーと一緒です。
ただ合わせるだけです。
音楽的な事は何も考えなくて大丈夫です。
 
*ここで注意点
何回もやってると覚えてしまうものです。
経験上、だいたいの皆さんは、覚えた瞬間楽譜を見なくなってしまいます。
それでは、楽譜を見る練習にならなくなるので、あくまでも楽譜を見続けて、そこに書いてあるリズムを歌っていると言う意識を持ち続けましょう。
別な言い方をすると、覚える必要は全くないので、とにかく見てそれに反応すると言う事を養います。
 
 
♪ 4分音符まとめ
 
ここまでいかがでしたでしょうか?
多少なり楽譜が読める方にとっては、なんでもない事だと思います。
ただ、これが全ての基本となります。
もっと複雑な16分音符などの細かいリズムや、騙されそうなタイでつながったリズム。
また、さまざまな拍子など、全ての元となる事です。
 
逆に言えば、どんな曲を聴いてても、これ(4分音符でありカウント)を抽出して聞こえて来なければ、その先へは進めません。
 
 
次回は、2分音符を含めた練習をしましょう。
 
 
【楽譜を読む・楽譜の仕組み】〜4分音符を理解する〜
おわり